News and Announcements [in Japanese]
★ Back Numbers ★
1997: No. 41 [Jan], No. 42 [Mar], No. 43 [May], No. 44 [Jul], No. 45 [Sep], No. 46 [Nov]
1998: No. 47 [Jan], No. 48 [Mar], No. 49 [May], No. 50 [Jul], No. 51 [Sep], No. 52 [Nov]
1999: No. 53 [Jan], No. 54 [Mar], No. 55 [May], No. 56 [Jul]
★地磁気センターニュース No.57/1999年9月24日発行★
1.新着地磁気データ
前回ニュース(1999年7月21日発行,No.56)以降入手、または、当センターで入力したデータ
の内、主なものは以下のとおりです。(観測所名の省略記号等については、データカタログ
(http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/catmap/obs.html)またはデータベース'GEOMAG'
をご参照ください。)
Newly Arrived Data
(1)Analogue Data
Annual Reports and etc.:
Finnish Obs.(HAN,NAQ,SOD,NUR Jun.-Aug. 1999)
Tromso(1986), Kiruna(Jul.-Dec. 1998), Danish Obs.(BFE,GDH,THL,NAQ 1998)
Italian Obs.(CAT 1994-95, TNB 1995-97)
Chinese Obs.(BJI 1994-95, SSH 1993-95, LZH 1993-94, GZH 1994, WHN 1994-95,
LSA 1993-97, WMQ 1993-95), Toledo,Guimar(1997), Niemegk(Jul.-Aug. 1999)
(2)Digital Data
Geomagnetic Hourly Values:
KAK,MMB,KNY(Jul.1999), TTB(1996), AIA(1996)
Geomagnetic 1 Minute Values:
KAK,MMB,KNY(Jul. 1999), VAL(Apr.-Jul. 1999), HUA(Jul. 1999)
AIA(1996), LRV(Nov.-Dec. 1988-89), LRM(1996-98)
Geomagnetic 1 Second Values:
KAK,MMB,KNY(Jul. 1999)
(3)Kp Index
Kp-Index Table(Jul.-Aug. 1999)
データの注文等は、当センター宛、書面またはFAXにてお願いします。
なお、大半のディジタルデータは当センターのホームページ(URLアドレス
http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/)からプロット及びデータ出力が可能です。
2.一時間値Dst指数の算出と配布
1998年のfinal Dst指数および、1999年6月〜7月までのDst指数(Provisional)を
算出し、関係機関に配布しました。ご希望の方は、郵便またはファクシミリにて、京都大学大学
院理学研究科地磁気世界資料解析センターまでお申し込み下さい。なお、Quick Look Dst指数
(http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/dstdir/)および Quick Look AE指数(http://swdcdb.kugi
.kyoto-u.ac.jp/aedir/ae/quick.html) は2〜3日の遅れで当センターのホームページから利用
できます。
3.Kp指数及び地磁気静穏日リストの訂正について
当センターホームページでサービスしておりますKp指数の1999年4月から6月まで、及び地磁気
静穏日リストの1999年4月分につきましては、算出元(GeoForschungsZentrum (GFZ) Potsdam,
Germany)から訂正の通知がありましたので、上記のデータを1999年9月8日までに取得されました
方は再度取得されますようお願いします。
以下に通知のメールを添付します。
===============================
>From gfz-potsdam.de Thu Sep 9 00:50:35 1999
Dear colleagues,
Due to modifications of several K numbers of Canberra observatory,
which we just received, we had to recalculate the Kp numbers for
1999 April, May and June. You just received the recalculated tables
of these months. Please notice, that there are modifications of the
quietest days of April 1999!
Please excuse me for the troubles which are connected with this.
With my best regards
Joahchim
4.オンラインカタログデータベースの更新
京都大学大型計算機に構築して公開サービスしていますデータベース
GEOMAGの地磁気・観測データの収集状況を集めたSDTテーブル、および観測所情報を
収納したSTATテーブル、及び当センターワークステーション上のデータベース”WDC−G
EOMAG”の中身(含・Web上の全データカタログ)は9月10日現在の情報に更新されました。
なお、ホームページ上でも
指定された緯度・経度の範囲内の観測所についての印刷されたカタログに準じた観測所情報
のリスト出力が可能です。 また、紙版のデータカタログNo.25も年内に発行される予定です。
オンライン利用可地磁気データの先週の追加情報は
HREF="http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/wdc/onnew/onnew-j.html"
でご覧になれ、4週間前まで遡ることができます。
5.世界資料センター(WDC)の命名規則について
(PDFファイル)
7月21日にバーミンガムで開かれました'ICSU Panel on World Data Centers'の会議で、
これまで使われていましたWDC-A,-B,-C1,-C2,-Dという呼称(区別)が、東西冷戦構造の消滅と、
インターネットの普及によりもはや意味が無くなったことから、-A,-B,-C等は取り去ることに
なりました。同じ分野のデータセンターが複数ある場合、例えばWDC for Geomagnetismは
コペンハーゲン、ムンバイおよび京都にありますが、このような場合は、所在地の都市名を
付けることになりました。それ故、当センターの名称は
'World Data Center for Geomagnetism, Kyoto'
に変更されました。(同じ分野が一つしかないデータセンター、例えば国立極地研究所
にあるオーロラデータセンターの場合は'WDC for Aurora'で、都市名は付きません。)
6.新規採用
9月8日付けで、森利依研究支援推進員(非常勤職員)着任
7.お詫び
センターンニュース5月号のハンガリー訪問記中、スペル誤りがあると、福島直先生からご指摘
を受けました。謹んで訂正しますと共に先生に感謝申し上げます。
(誤)Eotbos→(正)Eotovos
なお、正式ハンガリー綴りでは次の様になります(JIS codeには無い母音がはいっていますので"
´を後ろにつけて表記します。これらはなぜJIS codeにはないのでしょうね。)
Eo”tvo”s Lora´nd (亀井)
8.地磁気豆知識 (11) マグネトグラムと磁場変化計
前号ではマイクロフィルムに記録されたマグネトグラムのオンライン化について紹介したが、こ
こではマグネトグラムとは何か、またどのようにして計測・記録され、使用にあたってはどのよう
な点に注意する必要があるかを記す。
マグネトグラムとは、地磁気の変化がグラフの形式で記録されたもので、フラックスゲート磁力
計に代表されるような現代の磁力計データもディジタル記録をグラフの形にすればもちろんマグネ
トグラムである。しかし通常、マグネトグラムとよばれるのは、図1に原理を示したような光学記
録式のつり下げ型磁場変化計(variometer)で得られた観測記録である。このタイプの磁力計は非常
に古くからあり、15-20年前までは世界各地の地磁気観測所で用いられていた。最近でもかなりの
数の観測所で使用されている。
原理はいたって簡単で、金属(燐青銅など)や水晶の糸に吊された小さな磁石の、外部の磁場
変化によるわずかな回転を、磁石に固定された小さな鏡で大きく拡大し、印画紙上に記録する。
鏡で光線の向きを変え離れた点に焦点を結ばせてわずかな回転を拡大する方法は傾斜計や地震計
等地球物理学ではなじみ深い方法である。
図から分かるように、地磁気偏角成分の測定が最も単純で、糸に捻りの力を加えなければ、磁
石は自然とその地点の磁北を向くため、それに垂直な力、すなわち偏角方向の力に最も敏感に回
転させられる。水平成分を測定するには、糸に捻りを与え、磁石が磁北とは垂直な方向に向け、
磁北方向の磁場変化に最も敏感になるようにする。鉛直成分は、上記の説明から推測されるように、
水平に張った糸に捻りを加えて磁石を水平に支える。
図に示すように、通常は3つの光源の位置を調節して、3本の光線を1枚の記録紙に集め、時計
仕掛けでゆっくり回転する印画紙上に記録する。それゆえ、測定は暗室の中で行う。
時刻は、記録装置の側で1時間毎にタイムマークを印画紙に焼き付けたり、光線を短時間遮って
印画紙上の線を途切らせたりする。感度は磁石の持つ磁気モーメントと糸の捻れの弾性および鏡と
記録紙までの距離に依存する。記録紙上で単位長(1mm)がいくらの磁場変化(nT)に対応するかは、
通常、各月毎に記されている。当センターではこのようにして得られた記録をマイクロフィルムに
複写したものを保管している。通常、フィルムの月初めに感度等が与えられている。ロシアの記録
では、月初めのマグネトグラム上に手書きで書かれている。マグネトグラムにはスケールを付けて
マイクロフィルムに記録されているので、記録紙上の変化分を実際の磁場変化に直すには、比例係
数を求めて、かけ算する必要がある。
変化計本体は構造が単純で故障は非常に少なく安定であるといえるが、印画紙の交換・光源の調
節等人手を要する。大きな擾乱があると3本の線が交差して、マイクロフィルム上では区別がつき
にくいという欠点もある。また、マイクロフィルム化する際にカメラレンズの性質で周囲が歪んで
いる場合も多いので注意を要する。
記録部の構造により、マグネトグラムには1日1枚の標準的なものと、早回し記録(rapid run
magnetogram)とよばれるものが存在する。使用にあたっては上記測定装置の原理を念頭に置いて使
用していただきたい。
contact on this page: iyemori@kugi.kyoto-u.ac.jp