News and Announcements [in Japanese]


★ Back Numbers ★
1997: No. 41 [Jan], No. 42 [Mar], No. 43 [May], No. 44 [Jul], No. 45 [Sep], No. 46 [Nov]
1998: No. 47 [Jan], No. 48 [Mar], No. 49 [May], No. 50 [Jul], No. 51 [Sep], No. 52 [Nov]
1999: No. 53 [Jan], No. 54 [Mar], No. 55 [May]


  ★地磁気センターニュース No.56/1999年7月21日発行★

    1.新着地磁気データ
       前回ニュース(1999年5月25日発行,No.55)以降入手、または、当センターで入力したデータ
     の内、主なものは以下のとおりです。(観測所名の省略記号等については、データカタログまた
     はデータベース'GEOMAG'をご参照ください。)
        Newly Arrived Data
         (1)Analogue Data
              Normal Run Magnetogram:
                Kiruna(1997)
        Annual Reports and etc.:
                Syowa Station(1997), Australian Observatories(ASP,CHB,CTA,GNA,KDU*,LRM,MCQ,
                MAW,PMG,DVS,CSY,1995), LRV(1998), Niemegk(May-Jun 1999), Wingst(1993-95)       
                MMK,LOZ(Oct-Dec 1998), Finnish Obs(SOD,OUJ,HAN NUR, May.1899)
                                                             
         (2)Digital Data
              Geomagnetic Hourly Values:
                KAK,MMB,KNY(May.-Jun.1999), DOU(1998), LRV(May.-Jun.1999)               
                                              
              Geomagnetic 1 Minute Values:
                KAK,MMB,KNY(May.-Jun.1999), HUA(Feb.-Jun.1999), CBI(Jul.-Dec.1998)             
                 DOU(1998), LRV(May.-Jun.1999), WNG(1997)
 
              Geomagnetic 1 Second Values:
                KAK,MMB,KNY(May.-Jun.1999)               
                               
                *KDU: 新観測所 Kakadu  GGlat -12゜41',  GGlong 132゜28'  
                
         (3)Kp Index
                  Kp-Index Table(May.-Jun.1999)
                
          データの注文等は、当センター宛、書面またはFAXにてお願いします。
          なお、大半のディジタルデータは当センターのホームページ(URLアドレス
          http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/)からプロット及びデータ出力が可能です。
 
    2.一時間値Dst指数の算出と配布
     1999年4月〜5月までのDst指数(Provisional)を算出し、関係機関に配布しました。
    ご希望の方は、郵便またはファクシミリにて、京都大学大学院理学研究科地磁気世界資料解析
    センターまでお申し込み下さい。なお、Quick Look Dst指数
    (http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/dstdir/)および Quick Look AE指数
    (http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/aedir/ae/quick.html)は2〜3日の遅れで当センターの
    ホームページから利用できます。
 
  3.マイクロ画像データの試験的サービス開始について
   当センターには主としてIGY(国際地球観測年:1957-59)以降の地磁気観測データがマイクロ
   フィルムの形で大量(約9000本)に保管され、サービスに供されています。しかし、最近のデータ
   はほとんどディジタルで取得され、利用者もインターネット等を通してそれを取得し計算機を用い
   て解析するという利用 形態がほとんどになってます。しかし、少なくとも1980年代まではアナログ
   記録の観測所が主流で、最近でもロシア等はアナログデータのみが当センターに提供されています。
   マイクロフィルムに記録されたアナログデータ(マグネトグラム)は必要な部分をセンター職員が
   マイクロフィルムからコピーし、これを利用者に郵送、数日後に受け取った利用者はそれをさらに
   加工して論文等の図面にするというのが通常の利用形態であり、サービスする側も利用する側も不
   便であり、最近の利用者数は極端に減少しています。しかしこれは必要がなくなったことを意味し
   ているのではなく、上記利用の不便さにあると考えられます。
   そこで、当センターでは試験的に一部のフィルム画像を業者に依頼して高精度スキャナーで読みと
   ってもらい、それを当センターの計算機上でオンライン化しました。読みとりには、平成10年度科学
   研究費デ ータベース(S-RAMP database: 代表・荻野龍樹名古屋大学教授)の費用の一部を使用させて
   いただきました。サービス方法等まだまだ試行錯誤の段階ですが、必要に応じ利用していただいて、
   ご意見を伺えれば幸いです。
    現時点までにスキャンし終わって近日中に利用可能となるデータを表1に示します。 (*)印の付い
   ている期間は、既に利用可能です。今後、需要の多いと考えられる観測所から順に入力する予定です。
                                   ────────────────────────           
    表1.入力済みマイクロ画像         Tashikent       N   	1981-1990  (*)             
                                    Tbilishi        N   	1990-1992           
          Nはノーマルラン              Cape Chelyuskin  N   	1990-1993           
          Rはラピッドドラン            Tixie Bay        N   	1983-1990                  
                                       Cape Wellen     N   	1990-1994           
                                       Dixon is.        N   	1990-1993                      
                                      Irkutsuk         N   	1990-1996                      
                                      Wingst          R   	1981-1995  (*)      
                                       Memambetsu     R   	1981-1983  (*)             
                                    ────────────────────────           
                                    計  マイクロフィルム 46本   マイクロフィッシュ 424枚 
  
  データの形式はTIFFファイルで、これはバイナリーファイルです。ファイルのサイズはフィルム
   画像の 状態により50-2000KBとさまざまで、比較的大きいため、回線の状況によっては転送にかな
   り時間がかかる場合が予想されます。解像度はA3サイズ相当で6592×4672ドット(400dpi)あるため
  元の記録の解像度は十分あると考えられます。従って、次にあげるような適当なソフトウェアを用
  いて画面上で拡大することにより、マイクロフィルム上に記録された細かな変動も見ることができ
  るとともに、画面上で黒一色に見える場合でも判別できることがあります。
   TIFF形式のファイルを表示するためには、利用者が適当なソフトウェアを用意する必要がありま
   す。UNIX上ですとImageMagic やXVで見ることができます。Windows上では有料のソフトですが、
   Corel DRAWや Paint Shopで見ることができます。Paint Shopは30日間無料の評価版もあるようです。
   利用方法は、当センターホームページからhttp://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/film/ から必要
   な観測所・日付のファイルをクリックする事により表示あるいはダウンロードする事ができます。
    アナログデータの利用には、記録上の単位長が観測量(磁束密度あるいは角度)のいくらに相当
   するかという、いわゆるスケール値(scale value)および基準値(base value)が必要となりますが、
   これがどこに記録されているかについては観測所毎にまちまちで、多くの場合は1ヶ月毎にそれら
   を説明した画面がありますが、観測所によっては直接記録上に書かれていたり、ロシアの観測所の
   多くはそれが10日毎であったりします。このあたりの情報をどのように配置するかは今後の課題の
   一つです。
     なお、この作業に関しては斉藤昭則助手及び大学院学生二穴喜文・銭谷誠司両氏の協力を得ました。
     以下に、現在利用可能なWNG(1981年1月1日)(GIF(437kB), TIFF(106kB)) 及びTKT(1981年6月30日)
   (GIF(176kB), TIFF(129kB))の画像サンプルを示します。

   4.電離圏電気伝導度モデルのサービスの再開
    IRI90とCIRA72を用いた電離圏電気伝導度モデルのサービスを再開しました。URLアドレスは
   "http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/sigcal/index.html"です。IRI90, CIRA72ともに古いモデル
   となったため1999年1月よりサービスを停止していましたが、利用者からのリクエストにより再開
   しました。求めたい地点の座標(緯度経度)と季節(月)、時刻、太陽黒点数を与えると電気伝導
   度3成分の高度分布と高さ積分した値が得られます。
 
   5.磁気赤道上の観測所ワンカイヨ(Huancayo)地磁気毎分値データの公開
    ペルー地球物理学研究所アンコン観測所長・石塚睦博士他のご努力により、ワンカイヨ観測所
  (地理緯度経度: 12.05S, 284.67E、高度: 3313m)の地磁気毎分値を当センターから公開でき
   ることになりました。Huancayo(HUA)は、ほぼ磁気赤道上にあり、赤道ジェット電流等、いわゆる
   "equatorial enhancement"がさまざまな現象に現れていて、極域現象の研究に対しても重要な貢献
   をすると期待されます。今回入手しましたのは1999年2月から6月18日までのデータで、ディジタル
   値もダウンロードできます。磁力計は、東京大学から提供されたもので、データの取得システムに
  つきましては当センターが協力しております。データのプロットあるいはディジタル値のダウンロ
  ードはhttp://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/mdplt/index.htmlからできます。
 
   6.当センターWebホームページからの地磁気静穏日・擾乱日のリスト出力について
    1932年以降の地磁気静穏日・擾乱日のリスト出力がホームページから可能となりました。URLア
   ドレスはhttp://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/qddays/index.html(英語版)、
   及びhttp://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/qddays/index-j.html(日本語版)で、期間の指定は
   年単位です。今後、Kp指数と同時のタイミングで新しいデータが追加されます。
     
                                                   YYYY MM q1q2q3q4q5 q6q7q8q9q0 d1d2d3d4d5  
                                                   1985 01  7 618 520 261924 416 28 923 110  
                                                 1985 02  418261916 2223 32115 28 610 8 5  
                                                   1985 03 13 9222021 2324251114  5 8 6 7 2  
                                                   1985 04 15181712 6 13 5 71614 21282030 9  
      表2.出力例(1985年)、各月の静穏日、           1985 05 3029282223 1024271120  215121316  
      擾乱日がそれぞれ静穏、擾乱度の多い順に       1985 06 161914 318  513 42415 10 7 62628  
      q1q2q3q4q5q6q7q8q9q0,d1d2d3d4d5          1985 07  222162921  3191520 9 1231 4 613  
      とあらわされる。                             1985 08  6 5 7 911  8 3 42410 1331222912  
                                                   1985 09  4 5 2 329 30131812 1 1916142021  
                                                   1985 10  130262728  2203110 9  5 6 71813  
                                                   1985 11 2023241221 2526 8 728 3029 2 313  
                                                   1985 12  823 721 9 16252229 6 3019281331  
                                     
   地磁気静穏日・擾乱日についての解説は下記にあります。
    また、Kp指数のリスト出力(1957年以降)については1年の範囲内で連続した複数月の指定が可能
   となりました。
 
   7.地磁気豆知識(10)−地磁気静穏日・擾乱日−
     地磁気静穏日・擾乱日は簡便に各月毎に地磁気が静穏な日・荒れた日を取り出すのに便利であり、
   特に各月の静穏な日5日を選び出した5Q-daysはいろいろな研究の基準(Base line)として使われる
   ことが多いがそれらの決定法と使用上の注意点は以下の通りである。
   
   7−1.決定法
    地磁気静穏日(Q-days)と擾乱日(Q-days)は各月ごとに各日の3時間毎8つのKp指数を元に以下の3つ
   の条件から決定される。
   1. それぞれの日の8つのKp指数の和
   2. それぞれの日のKp指数の2乗和
   3. それぞれの日のKp指数の内の最大値
   この3つの基準に基づきその月の全部の日を小さい順に番号付けし、それぞれの日についてそれら
   3つの番号の平均を求め、その小さい順に5つ、あるいは10選んだ日がそれぞれ国際標準5静穏日
   (International 5 quietestdays),国際標準10静穏日(Internatinal 10 quietest days)であり、大
   きい順に5日選んだのが国際標準5擾乱日(International 5 most disturbed days)である。また、そ
   れぞれの順は静穏日についてq1からq5あるいはq0まで、また擾乱日についてd1からd5までといった
   表記がされる。
 
    7−2.使用上の注意点
     使用に際し留意すべきこととして以下のことが挙げられる。
    1.機械的に1ヶ月毎に5日あるいは10日を選び出しているので、例えば同じ5静穏日同士でも月によ
    ってその静穏度は異なり、静穏とはいえない日が含まれることも多い。
     このため、Ap指数(Kp指数から1日分の擾乱の程度になおした指数)が6を越えるか、6でかつ1つ
    のKpが3以上または2つ以上のKpが2+以上の静穏日にはAを、Apが20未満の擾乱日には*を付けて表記
    することがある。
    2.擾乱のない真の地磁気静穏日といえども地球内部起源場(地球核内ダイナモ+地殻の帯磁)のみで
    地球磁場が構成されているわけではなく、地磁気静穏日日変化と呼ばれる、主に電離層内を流れる
    電流によって昼間にみられる日変化の他、磁気圏内を流れる赤道環電流をはじめとする電流の引き
    起こす磁場の影響が常にある。
 
    7−3.地磁気静穏日の実例
      地磁気静穏日が必ずしも静穏とはいえない例として1985年3月のq3day(3番目に静かな日)とされ
    る22日のCLF(Chambon-la-Foret,フランス)での磁場変化とこの日のAE, ASY/SYM,Kp指数のプロット
    を以下に示す。
    明らかに0-2時にかけてと23-24時に擾乱が認められる。このほか、AE指数には13時ころにも擾乱が
    ある。また、CLFの日中の各成分には地磁気静穏日日変化(Sq)と呼ばれる変動が見られる。
     図1.CLFでの1985年3月22日1日の磁場変化
 
     図2.1985年3月22日のAU/AL/ASY/SYM/KP指数
contact on this page: iyemori@kugi.kyoto-u.ac.jp