News and Announcements [in Japanese]


★ Back Numbers ★
1997: No. 41 [Jan], No. 42 [Mar], No. 43 [May], No. 44 [Jul], No. 45 [Sep], No. 46 [Nov]
1998: No. 47 [Jan], No. 48 [Mar], No. 49 [May], No. 50 [Jul], No. 51 [Sep], No. 52 [Nov]
1999: No. 53 [Jan], No. 54 [Mar]


★地磁気センターニュース No.55/1999年5月25日発行★

1.新着地磁気データ
 前回ニュース(1999年3月31日発行,No.54)以降入手、または、当センターで入力したデータ
の内、主なものは以下のとおりです。(観測所名の省略記号等については、データカタログまた
はデータベース'GEOMAG'をご参照ください。)
      Newly Arrived Data
       (1)Analogue Data
             Annual Reports and etc.:
             Finnish Obs(HAN,OUJ,NUR,SOD, Feb.-Apr.1999), Hatizyo(1997)
             Dourbes,Manhay(1998), Capri(1995), Niemegk(Feb.-Apr.1999)
             Tromso(1995), HER,HBK(1998), DOB(1997) 
                
       (2)Digital Data
             Geomagnetic Hourly Values:
               MBO(1952-1957), API,SBA,EYR(1998), BNG(1957,1960-61) 
               KAK,MMB,KNY(Mar.-Apr.1999)
             Geomagnetic 1 Minute Values:
               VAL(Feb.-Mar.1999), KAK,MMB,KNY(Mar.-Apr.1999)
             Geomagnetic 1 Second Values:
               KAK,MMB,KNY(Mar.-Apr.1999)
               
       (3)Kp Index
               Kp-Index Table(Mar.-Apr.1999)
                
データの注文等は、当センター宛、書面またはFAXにてお願いします。
なお、大半のディジタルデータは当センターのホームページ(URLアドレス
http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/)からプロット及びデータ出力が可能です。
 
2.一時間値Dst指数の算出と配布
 1999年2月〜3月までのDst指数(Provisional)を算出し、関係機関に配布しました。
ご希望の方は、郵便またはファクシミリにて、京都大学大学院理学研究科地磁気世界資料解析
センターまでお申し込み下さい。なお、Quick Look Dst指数(http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/
dstdir/)およびQuick Look AE指数(http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/aedir/ae/quick.html)
は2〜3日の遅れで当センターのホームページから利用できます。
 
3.中緯度1分値地磁気擾乱指数’ASY’,’SYM’No.9(1998)の算出と配布 
中緯度(6観測点)で測定された地磁気1分値データを用いた地磁気非対称擾乱指数(ASY)
と対称擾乱指数(SYM)の暫定値を算出し、出版しました。期間は1998年1月から12月ま
でです。新たに配布ご希望のかたは、バックナンバーも含め残部が十分ありますので、当センター
まで書面またはFAXにてお申込ください。これらのプロットは当センターのホームページからポ
ストスクリプトファイルの形でも利用できますディジタル値もダウンロードできます。

  
4.中緯度1分値地磁気擾乱指数’ASY’,’SYM’(速報版)の算出と公開 
  上記ASY・SYM指数の速報版を算出しました。期間は1999年1月から4月までです。
データ収集の関係で、この速報版では6カ所の観測点のうち、インド洋にうかぶAmsterdam Island 
(AMS)はインドのAlibag(ABG)のデータで代用されています。その他、米国のFredericksburg (FRD)の
代わりにここではSan Juan (SJG)のデータが使われています。このような変更により、指数の特性が
多少以前と比較して変化していると予想されますので、統計的処理をされる場合には注意が必要です。
 
5.Provisional Geomagnetic Data Plots (January-March, 1999) の公開
  世界各地で測定された地磁気1分値データをプロットした 'Provisional Geomagnetic Data Plot'  
を作成しました。期間は1999年1月から4月までで、ポストスクリプトファイルによる画像デー
タを当センターのデータベースに追加しました。図の形式は2日分が1画面になっています。
プロットされている観測所が月によって多少変化してますのでご注意ください。
 
6.人事異動
  3月31日付けで、山本洋子技術補佐員(非常勤職員)定年退職
  5月17日付けで、小田木洋子研究支援推進員(非常勤職員)着任
 
7.教授公募
  この度、当センターでは教授1名を公募いたします。詳しくはホームページをご覧下さい。
 
8.ハンガリーELGI研究所訪問
  INTERMAGNET国際会議が1999年3月8日から10日までハンガリーのブダペシュト(現地ではBudapest
はブダペストとでなく‘シュ’と発音される)で行われた。昔から、なぜハンガリーがINTERMAGNET
に委員を参加させているのか昔から不思議に思っていた。というのはハンガリーには2つの観測所
(ナジツェンク,ティハニ)があるが世界的にデータを送っている訳ではないし、よい観測装置を各
国に提供しているのでもない、ましてデータサービスをするデータセンターの様な物が有るわけでも
ない。しかし行ってみて謎が解けた。
   INTERMAGNETの委員は総数15人で、会議はこじんまりした部屋が有れば出来てしまうので、個人の
家と区別の付かない、住宅地の小さな1ヶ建てのゲストハウスで3日間ずっと行われた。ただ、初日
のお昼にはハンガリー地球物理研究所(ELGI)のビルでレセプションが有った、この建物の入り口に少
し華やかな部屋があって、挨拶と昼食の後、ここに案内された。これはEotbos(エートブシュ、また
はエートヴェシュ、oは両方ともウムラウト¨がついている複雑な母音、1848-1919)の記念博物館で
あった。中は(普通、博物館といえば、ほこりっぽい暗い所が多いのに美術館のように)大変明るく
綺麗に彼の記念の品、作成した装置が飾られていた。彼はKirchhoff, Helmholtz, Bunsenなどの弟子
で表面張力に関する法則、重力に関する研究で著名な物理学者であって、各地で重力の測定と同時に
磁気測定も行った、なかなか伝統があるのだなと感心してしまった。またハンガリー・オーストリア
帝国の貴族であったので、入り口近くの彼の部屋が再現されているところは研究所の地味な雰囲気と
かけ離れた異質な美的な場所であった。その奥はさらに彼の作ったバランス式重力計が年代別に10
台以上飾られていて、また磁力計(これは地味であった)もおかれていた、重力計は作成当時のまま
赤銅、真鍮の輝きを放っていて昨日作ったのでは無いかと思える程保存がすばらしいものであった。
この様な先達がいて、さらにホストのHegimegi(氏) Laszlo(名)(ハンガリでは日本と同じ氏名
の順を使用する)がIAGA会議やIAGAの主催する地磁気観測所workshopなどで国際的に指導的な発言を
しているから、小国のハンガリーであってもINTERMAGNETの主要人物たちが(参加費用を払ってま
で)参加を要請しているのである。ELGIは行くまではその正確な表記を知らなかったのだが、Eotb-
os Lorand Geophysical Institute of Hungaryで、Lorandは彼の名前、これも氏名順で書かれている
のと発音が難しいため本名で呼ぶことが少ない事をを知った。
その博物館の中でおもしろい事が起こった。隅にあった極普通のコンパスを指さしてカナダのRic-
hard Colesが Laszloにおもしろそうに聞いているのである。その時コンパスが30度ほど左右に振
れたのだそうで、その理由がおもしろい。
  ブダペシュトにはヨーロッパ最古の地下鉄がある、(実際はロンドンが世界最初だが、彼らはイギ
リスは島でヨーロッパではないと理由づけて、そういっている)。この地下鉄は気に入って滞在中何
度も乗りに行ったのだが、トロリバスのように架線2本で給電されていて、3両連結ではあるが、1
両が近代的鉄道の1車両の1/3も無いので、1度には100人程度しか運べない。しかし3分毎に頻繁
に走っているのと短い駅間で各駅が観光地でもあるので、降りて外をみて次の電車に乗るという観光
にはとても便利であった。駅のホームは白と小豆色(阪急電車を明るくした色)のタイルが美しく張
られてとても短いので、地下鉄の駅とは思えない。また地面から浅いので、入り口は派手な標識もな
く道路の横断地下道にそっくりで、そこを降りたら、あらびっくり、駅という感じである。
この欧州最古の地下鉄とは別にブダベシュトには近代的地下鉄があって、この東西線がちょうどEL
GIの付近の下を走っている、しかもその給電線がこの博物館の横を通っているというのである。それ
で地下鉄がその給電線の区間で加速する時コンパスが振れるのだそうだ。日本でも都市電車など直流
給電の電車に乗ってコンパスを見てみると、北を指していた針が突如南向きになる位の強い磁場変化
がよくある。私はいつもコンパスをもって飛行機、電車に乗っているのだが、とてもおもしろいので
興味のある人は騙されたと思って一度コンパスを前の座席に置いて発車時にみるといい。
  ブダペシュトはこの他ドナウ川沿いに大理石で出来たとても美しい温泉(トルコ風呂と言っている
が日本式に近い)があったり、古い町並みがとても落ち着いていて、私はすごく親近感を感じた。し
かしこの町は第2次世界大戦でも、ソ連によるハンガリー動乱でもこっぴどく破壊されたあと復旧し
たと言う。この会議の後、ハンガリーがNATOに加盟し、すぐ隣のユーゴスラビアでNATOによる空爆が
起こるなど、このあたりは大変な場所だと思う。人間のやることは罪が深いが、それにもめげず復興
する人間の意志も大した物だと思う。
  なお次回のINTERMAGNET会議は1999年11月に日本で行う予定になっている。      (亀井豊永)
         ハンガリーの2つの観測所
 
9.NASA/GSFC滞在記−家田章正(NRC Research Associate)
  NASA に着いて 8カ月になります。研究室と生活について、レポートしたいと思います。
私は Donald H. Fairfield 氏にアドバイザーになって頂き、NRC/RRA という立場でポスドク生活を
送っています。京都大学在学時から継続して、Geotail のデータを用いて磁気圏尾部・サブストーム  
を研究しています。最近は、Polar のオーロライメージや、Wind/IMP8 のデータも同時に見ています。
  Goddard space flight center (GSFC) には主として無人科学衛星に携わる科学者がいるようです。
私は Laboratory for extraterrestrial physics (LEP)に所属しています。
(http://lep694.gsfc.nasa.gov/code690.html)
LEP は Building 2 を中心としているようで、周りにいらっしゃる方々は、Drs. J. A. Slavin, 
M. Hesse, R. A. Hoffman, R. P. Lepping, A. J. Klimas, R. Goldberg, L. F. Burlaga, K. 
Oglivie, T. E. Moore, M. H. Acuna 等、主として Wind, IMP8, DE, Voyager, Mars global 
surveyer 等の人々です。
  週に一度のセミナーでは、磁気圏/電離圏物理に加え、SOHOグループによるCMEや、理論家による
太陽風の発表が盛んです。地磁気データを用いる人は少なく、これは、北米領域では静止軌道衛星デ
ータが充実しており、地磁気データがあまりオープンではないことが一因であると思われます。
  最後に、NASA/GSFC 周辺の交通について説明します。GSFCの最寄り駅は、地下鉄 Green line の 
Greenbelt 駅と、 Orange line の New Carrollton 駅です(共に終点、GSFC まで車で10分)。
ワシントンDCエリアには三つの空港がありますが、Baltimore-Wasington intern. airport (BWI)が
最も近く、GSFC まで車で30分(タクシーで$30 程度)です。Washington Dulles intern. airport
(IAS)空港からは、Orange line の West falls church 駅までシャトルバスがでており、終点の New
arrollton 駅まで30分程(未確認)です。GSFC周辺には University of Maryland (車で10分)や
Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory (車で30分)があり、交流が盛んです
(地図参照)。 
   More information: http://www-step.kugi.kyoto-u.ac.jp/~ieda/homepage/nasa/main.html
contact on this page: iyemori@kugi.kyoto-u.ac.jp