News and Announcements [in Japanese]
地磁気センターニュース
★ 一覧 ★
地磁気世界資料解析センター News No.112 2008年11月28日
1.新着地磁気データ
前回ニュース(2008年9月29日発行, No.111)以降入手、または、当センターで入力したデータのうち、
主なものは以下のとおりです。オンライン利用データの詳細は
(http://swdcwww.kugi.kyoto-u.ac.jp/catmap/index-j.html) を、観測所名の省略記号等については、観測所
カタログ
(http://swdcwww.kugi.kyoto-u.ac.jp/catmap/obs-j.html) をご参照ください。
また、先週の新着オンライン利用可データは、
(http://swdcwww.kugi.kyoto-u.ac.jp/wdc/onnew/onnew-j.html)で御覧になれ、ほぼ2ヶ月前までさかのぼる
こともできます。
Newly Arrived Data
(1)Annual Reports and etc.
NGK (Jul. - Oct., 2008), SOD (2006-2007), SOD, HAN, NUR, OUJ (Jan. - Apr., 2005)
(2)Kp index: (http://swdcwww.kugi.kyoto-u.ac.jp/kp/index-j.html)
Sep., Oct., 2008
2.AE指数とASY/SYM指数
2008年9月分までの1分値ASY/SYM指数を算出し、ホームページに載せました
(http://swdcwww.kugi.kyoto-u.ac.jp/aeasy/index-j.html)。また2008年7月までのProvisional AE指数も上記
アドレス
からダウンロード可能です。
3.2.5分値AE指数データサービスの開始について
これまで当センターではAE指数については1分値と1時間値のプロットとデータサービスを行っておりました
が、2.5分値についてもデータ出力サービスを開始しました。以下のアドレスから、1967年から1974年まで月単位
でデータ出力が可能です。
http://swdcwww.kugi.kyoto-u.ac.jp/ae25min/index-j.html
書式は独自のカラムフォーマットで以下に略説されています。
http://swdcwww.kugi.kyoto-u.ac.jp/ae25min/format/ae25mformat-j.html
1970 01 01 000000 38 -5 14 33
1970 01 01 000230 39 -6 13 33
1970 01 01 000500 37 -6 12 31
1970 01 01 000730 31 -5 10 26
1970 01 01 001000 31 -5 10 26
1970 01 01 001230 35 -11 6 24
1970 01 01 002230 25 -12 0 13
データの例: 年月日時分秒とnT単位のAE,AL,AO.ALがこの順に一行になっている。
4.日本語版『大いなる磁石、地球』の公開
NASA/Goddard Space Flight Center のDavid Stern博士により構築されている教育・啓蒙用webページの
一つである"The Great Magnet, the Earth"の日本語訳『大いなる磁石、地球』を当センターホームページ下記
URLから公開しましたので、ご覧ください。
URL: http://wdc.kugi.kyoto-u.ac.jp/stern-j/demagint_j.htm
原作者のStern博士に翻訳の依頼を受けてから、諸般の事情により完成まで時間を要しましたが、佐納康治
(朝日大学准教授)を中心に、能勢正仁、二穴喜文、永田大祐、および山川健太各氏の協力により、日本語版と
して一応完成することができました。原作は、webページ出版物の特質として、他ページへのリンクが縦横に
張り巡らされ、かつ進化を続けていますので、今後も適宜、翻訳の追加・改訂を行う予定です。
(家森俊彦)
5.Ulrich Schmucker博士を悼む
2008年10月27日朝、Ulrich Schmucker博士が北京で客死された。享年78歳。
その日の朝、筆者がいつも通り午前七時に食堂へ下りて行くと、特にまだ知人の姿も見えなかったので、
旧知の仲の組織委員会委員長Zhao Guoze氏が居たのを幸い、中国人研究者のテーブルに加えてもらった。
しかし、少し様子がおかしい。Zhaoさんが、筆者の隣の女性は中国地震局地質学研究所(Institute of Geology,
China Earthquake Administration)の副所長だと紹介してはくれたが、すぐに彼女との真剣な面持ちの会話に戻り、
他の中国人研究者の口数も少なく、食卓には重苦しい雰囲気が漂っている。訝しげな筆者の表情を察したのか、
副所長の携帯に電話が掛かって来た機会を捉えてZhaoさんが、
“We are talking about Professor Schmucker.”
と耳打ちしてくれた。博士に何かあったのか、と問い返すと、北京に来て二、三日後に倒れ、今は北京国際病院
の集中治療室に入っている、と教えてくれた。丁度電話を終えた副所長さんが筆者の顔を覗き込む様にして、
“It's serious. He is very ill.”
と悲しげにつぶやいたのを、今でもよく覚えている。しかし、筆者が北京に到着した10月23日の夕刻に
registration desk付近で見かけたSchmucker博士と、翌24日午前のOpening Ceremony直後に撮影された集合
写真(写真)に写っている博士の姿からすれば、とても信じられない事態だった。
2008年10月23日から29日にかけての一週間、筆者は北京で開催された「地球内部電磁誘導に関するIAGA国際
ワークショップ」に参加した。この国際ワークショップは、IUGGとIAGA総会の狭間の偶数に二年毎にIAGA第一
部会の第2ワーキンググループの主催で開かれており、今年で19回目を数える極めて活発なワークショップである。
約40年に及ぶ本ワークショップの活動を支えて来た原動力として、Schmucker博士を始めとするConductivity
Anomaly(CA)研究の先駆者達の公平無私かつ継続的な貢献を見逃す訳にはいかない。筆者は、1992年の第11回
ウェリントン大会(ニュージーランド)からの参加であり、個人的には今回が通算七回目のワークショップで
あった。
表に、1992年以降の開催地(開催国)一覧を掲げる。
表.EM Induction Workshop開催地
<写真:「第19回地球内部電磁誘導に関するIAGA WG I-2国際ワークショップ(19EMIW)」の集合写真。>
参加者は、地元中国からの約250名に加えて海外から約250名の計500名余に達し、例年を上回る
盛況ぶりであった。アジア諸国からの参加者が多かったのが、その理由と考えられる。Schmucker
博士は、最前列左から16番目。向かって左側に少し傾いで腰掛けられておられるが、この時既に
体に変調を来されていたのかもしれない。
この写真は、組織委員会HP(http://www.19emiw.cn/english/photo.jpg)からダウンロード可能
である。
思い返せば、初めてのウェリントン・ワークショップで、一つ目の口頭発表に失敗してしまった筆者が、
猛練習の末満を持して臨んだ二つ目の口頭発表(海底プロトン磁力計を用いた連続観測と繰り返し測量に
関する観測報告であったと思う)を何とかやりおおせた後、真っ先に手を挙げて質問して下さったのも
Schmucker博士であった。
博士とは、先にも述べた通り、北京ワークショップのregistrationの折り、同じ場所に居合わせた。
その時垣間見た博士は、今から思えば確かに溌剌とされてはいなかった。相変わらずの長身痩躯ではあった
が、心なしか顔色が良くなくお加減が悪そうだった。しかし、集合写真に写っている事からも分かる様に、
翌日の開会式には元気な姿を見せておられたのも事実だった。その後筆者が得た情報を総合すると、北京に
来て風邪を引かれた博士は、それをこじらせてしまった結果、急性肺炎に罹られた、という事である。
問題は、肺炎による高熱が数日間続き、最後は心臓がその負担に耐えられなかった、との事である。10月
27日の朝、Zhao組織委員会委員長から博士が病を得られたとの報に筆者が接した時には、博士は既に最後
の時を迎えられつつあったのであろう。
Schmucker博士が地球内部電磁誘導分野に残された足跡は巨大であり、浅学菲才の筆者がこの拙稿でとても
その全容を語り尽くせるものではない。しかし、博士の次の文献は余りにも有名である。
Schmucker, U. (1970) Anomalies of geomagnetic variations in the Southwestern United States. Bulletin
Scripps Institute of Oceanography, 13, 1-165.
陸上観測用のフラックスゲート磁力計もまだ何も無い時代に、合衆国南西部の広大なフィールドを文字通り
靴が擦り切れるまで電磁気観測で踏破された博士の記念碑的な論文である。筆者を含め、この論文でCA何たる
かを学んだ方も多いと聞く。本論文を紐解いて頂ければ疑いようの無い事実であるが、博士は理論と観測両方に
通暁された巨人であった。殊に、観測的研究に優れた業績を多く残されている。現在米国のKurt Strack博士を
中心に「Schmucker博士記念基金」の設立が企図されているが、その主たる事業として「観測的研究に取り組む
若手研究者への奨学金」が第一に挙げられる所以である。
筆者がこの論文の中で驚嘆したのは、博士の考案になる次のC応答関数である。
すなわち、グローバル・スケールにおける導体地球の電磁応答であるC応答関数は、磁場の時間変化の角周波数ω
と場所の関数であり、磁場の水平発散に対する地磁気の動径方向(r)成分の比として与えられ、最右辺からすぐ
分かる様に長さ(inductive scale length)の次元を持つ。この式は、外部磁場擾乱を軸双極子で近似可能な場合
には、
と表わされる。ここに、REは地球の平均半径、θは余緯度である。このCは、導体地球の代表的な広域応答である
スカラーMTインピーダンスZと、
の関係にある。このC応答は、地表の地磁気観測網から求められる観測量の内、最も信頼できる周波数応答関数
であり、筆者も周波数領域でGlobal Inductionの問題を解く場合には多用している。
奇しくも北京ワークショップでは、大会五日目のGlobal Inductionセッションで博士の直後に私が口頭発表する
事になっていた。博士のいない会場で講演しながら、筆者は次の様な想いに駆られていた。
“Today, I really miss Ulrich who is absent here. I'd like to express my deepest grief to his family
and German colleagues. It is not I but he that should have presented one of his finest papers right
at this very moment. But he passed away…”
謝辞 この国際ワークショップへの参加に際しては、科学研究費補助金・基盤研究B(海外学術調査)「大陸
縁辺の広域深部電気伝導度構造の解明(代表:上嶋誠東京大学地震研究所准教授)」の支援 を受けた。
(藤 浩明)
6.『国際シンポジウム:IGYから50年−最新情報技術と地球・太陽の科学−』への参加
2008年11月10日から13日まで、産業技術総合研究所(つくば市)において、"International Symposium:
Fifty Years after IGY: -Modern Information Technologies and Earth and Solar Sciences-" (「国際シン
ポジウム:IGYから50年−最新情報技術と地球・太陽の科学−」)が開催され、予想より多い150名以上(うち、
外国人約35名)の参加のもと、大成功のうちに無事終了しました。当センターも世界資料センター(WDC) の
運営および国際ディジタル地球年(eGY)推進の関係で、主催者側 (SOC委員長、委員、LOC委員、経理事務、
ホームページ作成・運用)および参加者側 (発表6件およびブース展示) の両面から全面的に協力することが
できました (ホームページ URL: http://wdc2.kugi.kyoto-u.ac.jp/igy50/ 参照)。
<参加者の集合写真>
また、地球物理学教室からの発表・ブース展示の協力もあり、さらに、理学研究科事務からも多大なる
支援をいただくことができました。(この会議は、この他、京都大学防災研究所や生存圏研究所、国立極地
研究所、九州大学、名大STE研究所、総合研究大学院大学、情報通信研究機構、産業技術総合研究所、地球
電磁気・地球惑星圏学会、日本学術振興会など、多くの組織からの支援のもとに開催されました。)
この会議企画の趣旨は、地球の科学や理解の進歩に巨大な成果を挙げ、現在の宇宙時代にも繋がる画期的
な国際共同研究事業であった国際地球観測年((IGY: International Geophysical Year 1957-1958)の50周年
を記念して、国際極年(IPY),国際惑星地球年 (IYPE)、国際ディジタル地球年(eGY)、国際太陽系観測年
(IHY)という4つの国際共同研究事業が独立に進んでいましたが、それらには共通の問題意識および目的が
多く、特に、情報技術の活用という点では全てに共通していましたので、表記のようなタイトルで会議を開催
し、過去50年を振り返るとともに、今後の展望を議論し、相互の協力関係を築くことをめざしました。
<地磁気センターの展示ブース> <Fifty Years after IGYのプログラムの表紙>
上記4つの国際プログラムの他、世界資料センター (WDC)、科学技術データ委員会 (CODATA)、太陽地球系
物理学・科学委員会 (SCOSTEP)が参加して合同で行った今回の会議は、150名余りのこじんまりとした会議では
ありましたが、上記国際プログラムおよび組織から錚々たる人たちに参加していただき、おまけに、鈴村興太郎
学術会議副会長や吉川弘之元会長、大山真未学術振興会国際事業部長、米国NSFからはTimothy Killeen地球科学
副部長をはじめ、3名の出席・講演をしていただくことができ、内容はもちろんのこと、非常に「格式」の高い
会議となりました。また、話題のGoogleからもGoogleEarth開発担当者にプレゼンテーションをしていただいたり、
3次元表示装置を6式一堂に集めてデモをするなど、副題の最新情報技術にふさわしい会議とすることができ
ました。
これら国際共同研究事業を進めている主要な研究者が一堂に集まった本国際シンポジウムでは、科学の手法や
手段を大きく変えてきた、超高速インターネット、スーパーコンピュータなどの情報を扱う技術・手法の進歩を
踏まえて、今後50年間の世界的な地球観測・地球科学を見据えた議論が行われ、その結果、出席者の総意とし
て、その決意を「つくば宣言」として公表しました。 (http://www.egy.org/files/TsukubaDeclaration.pdf 参照)
会議に来日したついでに、米国NSFのAdam Schultz博士、NASA/GSFCの James Thieman博士および、ドイツ・GFZの
Bernd Ritschel博士に京都大学を訪問していただき、特別講演や研究打ち合わせをすることができ、当センターに
とっても大変有意義な会議とすることができました。