News and Announcements [in Japanese]
地磁気センターニュース
★ 一覧 ★
地磁気世界資料解析センター News No.105 2007年9月28日
1.新着地磁気データ
前回ニュース(2007年7月31日発行, No.104)以降入手、または、当センターで入力したデータのうち、
主なものは以下のとおりです。オンライン利用データの詳細は
(http://swdcwww.kugi.kyoto-u.ac.jp/catmap/index-j.html) を、観測所名の省略記号等については、観測所カ
タログ(http://swdcwww.kugi.kyoto-u.ac.jp/catmap/obs-j.html) をご参照ください。
また、先週の新着オンライン利用可データは、
(http://swdcwww.kugi.kyoto-u.ac.jp/wdc/onnew/onnew-j.html)で御覧になれ、ほぼ2ヶ月前までさかのぼる
こともできます。
Newly Arrived Data
(1)Annual Reports and etc.
NGK (Jul., 2007), SOD, OUJ, HAN, NUR (Jun. - Jul., 2007)
MMK (Jan. - Jun., Sep. - Dec., 2006), LOZ, TUM (2006)
(2)Kp index: (http://swdcwww.kugi.kyoto-u.ac.jp/kp/index-j.html)
Jul. - Aug., 2007
2.AE指数とASY/SYM指数
2007年7月分までの1分値ASY/SYM指数を算出し、ホームページに載せました
(http://swdcwww.kugi.kyoto-u.ac.jp/aeasy/index-j.html)。
また2007年7月までのAE指数も上記アドレスからダウンロード可能です。
3.Provisional Geomagnetic Data Plots について
世界各地で測定された地磁気1分値データをプロットしたProvisional Geomagnetic Data Plotの2007年6月
までのポストスクリプトファイルが利用できるようになりました。図の形式は2日分が1画面です。
(ftp://swdcftp.kugi.kyoto-u.ac.jp/data/pplot)。また、2007年1 月〜6月分を載せたProvisional Geomagnetic
Data Plots No.35 も印刷、配布しました。新たに配布ご希望の方はセンターまでお申し込みください。
4.訃報 杉浦正久・元センター長
杉浦正久・元センター長(京都大学理学部・元教授)は、2007年8月13日逝去されました。
享年八十一。杉浦先生は、東京大学を卒業後、同大学院に進学、1952年にアラスカ大学地球物理研究所からの
招聘でアラスカ大学の大学院に入学、Sydney Chapman教授の下で、磁気嵐を中心に研究を行い、1955年には、
アラスカ大学で最初の学位 (Ph.D.) を取得されました。同期の学生であったNeil Davis博士と共にAE(オーロラ
ジェット電流)指数を開発、その後、1960年代初頭からは、NASAゴダード宇宙飛翔センター(NASA/GSFC) で、
James Heppner博士達のチームと共に、磁気圏内の電流と磁場構造を中心に研究を行い、1981年に打ち上げられた
ダイナミックス・エクスプローラー(DE)1号および2号においては、磁場観測装置の主任を務められました。
NASA/GSFCでは、磁気嵐の指数であるDst指数を開発され、以後約35年にわたり、その算出に直接関わって
こられました。
1986年に京都大学の外国籍(米国籍)教授第1号として理学部に赴任され、退官まで3年半の間、当センターの
センター長を併任していただきました。京都大学在任中には、教育・研究だけではなく、当時発展を始めた
計算機ネットワークの導入や、我が国の世界資料センターの地位向上などにも尽力されました。国際的には、
国際学術連合 (ICSU) 世界資料センターパネルメンバー、国際地球電磁気学・超高層物理学協会 (IAGA) 第5部
部会長、IAGA執行部メンバーなどを務めると共に、国内でも学術会議地球電磁気学研究連絡委員会委員長などを
歴任されました。これらの功績・学界への貢献に対し、2006年には、地球電磁気・地球惑星圏学会から長谷川・
永田賞が授与されました。
先生のご逝去の報が伝わると、直ちに地磁気研究に関係する世界中の錚々たる方々からお悔やみのメッセージを
いただきました。その中から、1950年代からの友人で、国際地球観測年 (IGY) を大成功に導いた立役者の一人
であるPembroke Hart 博士と、世界資料センターの発展、特に地磁気データサービスで大きな役割を果たされた
Joe Allen博士からいただいたメッセージを掲載させていただきます。
<故・杉浦正久元センター長>
5.Pembroke Hart博士からのメッセージ (2007.08.17)
I met Sugi during his first visit to the Department of Terrestrial Magnetism (DTM), Carnegie Institution
of Washington, when he was conducting research under an arrangement made by Sydney Chapman. (I was a fellow
at DTM, 1952-54, working on my thesis related to crustal seismology.)
I understand that Sugi visited DTM again in 1955. I left Washington in 1954, but returned in Feb. 1958
to work on the U.S. National Committee for the International Geophysical Year -- as head of the Coordination
Office of World Data Center-A and as program officer for seismology, gravity and glaciology. I remained at
the Academy of Sciences after IGY, primarily as head of the WDC-A Coordination Office (and thus I was a
member of the ICSU Panel on WDCs as representative of WDC-A), and in connection other activities including
the Upper Mantle Project of the 1960s, and Geodynamics Project and Lithosphere Program of the following
decades, and secretary of the Geophysics Research Board.
Sugi returned to the Washington area to work at NASA. He and I were very busy with our scientific
activities. However, Sugi and his wife, Keiko, kindly invited me to dinner at their home in Silver Spring,
Maryland, many times. In later years, I had the delightful experience of hearing their daughter, Michi, play
the violin.
When Sugi was elected a fellow of AGU, he invited me to sit at his honors table -- saying that I was one
of his best friends in the United States. I was greatly complimented by his statement.
I have the highest regard for Sugi as a person and for his scientific dedication and accomplishments.
Sincerely,
Pem
注: Pembroke Hart博士は、Executive Secretary of the Geophysics ResearchBoard として国際地球観測年
(IGY, 1957-1958)の成功および世界資料センター組織(WDC)の確立に大きな寄与をされた方で、1950年代
前半からの杉浦先生の友人とのことです。
6.Joe Allen博士からのメッセージ (2007.08.14)
The passing of "Sugi" marks the end of an era. He was a remarkable human being, equally at home with
science, adept at the practical as well as the theoretical visualization, and still a person who made time
to value the finer human accomplishments in the arts, especially music. He was kindly and generous to me at
an early stage of my scientific career.
In about 1969, Alan Shapley (then Director of the National Geophysical & Solar-Terrestrial Data Center)
asked me to look into whether or not our center could digitize auroral zone magnetograms and process the
resultant digital values to produce the Auroral Electrojet Indices. Of course, I started my review of the
subject with reading Sugi's original paper in which he introduced AE and the related indices. I returned
to Alan to tell him we could do it, but after I tried to use and improve the digital magnetogram data for an
already existing year, I needed to visit Sugi at Goddard and talk with him about it; hopefully securing his
agreement to my undertaking the effort. Alan agreed and, after I had produced our own internal AE from
digital values already prepared by NOAA for an earlier NASA project, I took the results to GSFC and spent
time there reviewing my results with Sugi and his assistant. Our production of AE became a continuing
successful activity that was intensely well-received by our community, but even more important was that this
was the start of a continuing cooperation with Sugi that never ended. Even now, I still can invoke his
wonderful supportive spirit of cooperation, hard work, and seeking careful understanding in striving toward
any significant goal.
After Sugi returned to Japan, I was privileged to visit him in Kyoto at WDC-C for Geomagnetism and the
other Center activity there at Kyoto University.
Later, I had opportunity to hold important discussions with him in his crowded office in Tokyo while I
was his guest at a famous hotel nearby. We shared a fine meal in that hotel and at other locations over the
years. I particularly recall when Toyohisa Kamei and I went with him to a Sushi Bar in Hamburg and for
another meal at a paella restaurant. He was very kind to give good advice to such younger scientists as we
represented and Toyo later became a source of great physical support for Sugi.
We enjoyed so many good times together and I appreciated his frequently paying for a meal I couldn't
afford. I hope I've followed his example by my own support of younger scientists coming along in our field.
I am sorry that I neglected to keep close contact with Sugi in recent years. My own health problems and
more complete retirement after I stepped down as SCOSTEP Scientific Secretary contributed to my failure to
keep up with him and Toyo's death was a further source of enforced isolation.
Best Regards,
Joe
<IAGA Bullettinとして出版されたDst指数> <アラスカ大学から出版された
1957年7月-12月までのAE指数>
7.伊能忠敬「山島方位記」からの地磁気偏角の解析 閑 話 休 題
伊能忠敬の「山島方位記」(重文67冊)に記載の山や島への測量方位角から19世紀初頭の日本全国の地磁気
偏角の解析過程で感じたこと等をご紹介する。
(1) 「山島方位記」は「伊能忠敬 測量日記」と合わせて近世第一級の歴史地理史料であるが、他の大概の史料
には全く例をみない無比の大きな強みを有した科学的史料といえる。
1) 日本のほぼ全域に及ぶ実に膨大且つ詳細な史料であるに止まらず
2) 詳細な方位角による交会点位置と
3) そこから解析される地磁気偏角が三重に絡み合い無比の科学的証拠能力となる。
(2) 但し、「山島方位記」は消しゴムも無い時代に野帳から転記した墨書による膨大な記録の台帳ということで全く
無理もないことながら、滅多に無いが、それでも中にはたまに間違え等も見受けられるので解析にあたっては
注意を要する。
尊敬する伊能忠敬の書き間違え部分のことを話題にすることはとても気の引けることであるが、数少ない書き間違え
部分と遭遇したとき私の脳裏には老齢に最後の鞭を打って野帳から夢中に転記作業をする伊能忠敬翁の姿が浮かぶ様な
思いになる。
「先生、伊能忠敬先生、大丈夫ですか、お仕事中の居眠りは障りますよ。」と声を掛けたくなり、遥か2世紀の時空
を超えて「間違ってたか、すまん、すまんのう」という声が返ってくる様な、直接対話をしながら作業をしているかの
様な実に不思議な気分になる。
逆にこんなこともあった。 対馬西岸の郷崎での多数の方位角の中には複雑に入り組んだ地形の浅茅湾に並ぶ五つ
の岬に到達する「ラ」と表現された方位角、「ム」と表現された方位角、「キ」と表現された方位角、「サ」と表現
された方位角、「ヲ」と表現された方位角がある。 これらは各岬の個別の名称を意味する筈ではないかと考えたが
1.5万分の1地形図にも岬名の記載は無く、特に「ラ」の音の地名は日本語では滅多にあるものではなく全くわから
なくなった。
他の作業を続けながら約一週間程度であろうか、ふっと思い立ち、順を変えて読むと ヲサキムラ となり地形図を
見ると少し離れた湾内の西側に「尾崎」という村がある。
伊能測量隊により巧みに語呂合わせされた尾崎村の五つの小さな岬の識別符丁であるとわかったときは、なにか遠く
の方から「オーイ 漸くわかったか。それにしても随分時間がかかったな。ワハハハ。アッハハハ。よく頑張った。
イヒヒヒ。」と伊能測量隊の面々に冷やかされ、腹を抱えて笑われている様な不思議な実感を覚えた。 一人で「山島
方位記」の本格的な解析に取り組んだことが原因かと思われる。
<高砂市石宝殿イシノホウデン山上: 伊能が測量した <東海道新居関所東側入口>
通りに姫路城大天守と淡路島他を一度に望む地点は南北
巾約2m且つ東西巾2m程度のこの僅かな位置に限定される>
京都での測量基点には 三条大橋西詰○葵 印より即三条大橋西詰測 加茂川を渡り是より新河原町字ポント町と
記述の基点があり、概略位置は三条大橋の西詰めで有名な花街先斗町ポントチョウの北詰めの様であるが具体的に
現在の三条大橋の西詰めや先斗町の北詰めと位置関係がどの様に重なるか詳細をさらに調査する必要がある。
明治以降の桃山陵墓地内になるかと考えられる測量基点や廃仏毀釈以前の位置を物語るものかと考えられる測量基点
その他もあり現在解析中です。
(日本国際地図学会・伊能忠敬研究会会員: 辻本 元博)
注: 伊能忠敬が日本地図を作製したとき、磁気コンパスを基準に方角を決めたので、その測量記録は実際の方向とは
少しずれがある。辻本元博氏は、それを逆に用いて、当時の地磁気偏角分布を復元することをみられています。