1998: No. 47 [Jan],
No. 48 [Mar],
No. 49 [May],
No. 50 [Jul],
No. 51 [Sep],
No. 52 [Nov]
1999: No. 53 [Jan],
No. 54 [Mar],
No. 55 [May],
No. 56 [Jul],
No. 57 [Sep],
No. 58 [Nov]
2000: No. 59 [Jan],
No. 60 [Mar],
No. 61 [May],
No. 62 [Jul],
No. 63 [Sep],
No. 64 [Nov]
2001: No. 65 [Jan],
No. 66 [Mar],
No. 67 [May],
No. 68 [Jul]
★地磁気センターニュース No.69/2001年9月28日★ 1.新着地磁気データ 前回ニュース(2001年7月30日発行, No.68)以降入手、または、当センターで入力したデータのう ち、主なものは以下のとおりです。オンライン利用データの詳細は http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/catmap/index-j.htmlを、 観測所名の省略記号等については、観測所カタログ (http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/catmap/obs-j.html) をご参照ください。 Newly Arrived Data (1)Analogue Data Annual Reports and etc. SPT, GUI(1998), NGK(Jul.-Aug. 2001), ETT(1980-94), TSU,HBK(2000) Finnish Obs.(SOD,OUJ,HAN,NUR Jul.2001) (2)Digital Data Geomagnetic Hourly Values: (http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/hyplt/index-j.html) HTY(Jun.-Jul. 2001), KAK,MMB,KNY(Jul.-Aug. 2001), VLJ(1929, 1936), ALE(1998-2000) BNG,MBO,BEL,MCQ,BDV,LNP,FCC,YKE,VIC,STJ,RES,PBQ,OTT,MEA,IQA,CBB,BLC, TAN,PAF,DRV,CZT,AMS,PPT(2000) DOB(1999-2000), IRT(1995), MAW,MCQ(1999), BOX(1992) Geomagnetic 1 Minute Values: (http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/mdplt/index-j.html) HTY(Jun.-Jul. 2001), KAK,MMB,KNY(Jul.-Aug. 2001), ALE(1998-2000), NUR(2000) MEQ(2000), DOB,MAW(1999-2000), MCQ(1999), VAL(Aug. 2001) Geomagnetic 1 Second Values: (http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/shplt/index-j.html) HTY(Jun.-Jul. 2001), KAK,MMB,KNY(Jul.-Aug. 2001) (3)Kp index: (http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/kp/index-j.html) Jul.-Aug. 2001 (4)Magnetogram digital image files : (http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/film/index-j.html) HIS(1979-81,84-99), TIK(1979-82,84-89), DIK(1979-82,84-89) 2.一時間値Dst指数の算出と配布・1分値ASY/SYM指数の算出 2001年6 月〜7月のDst指数(Provisional)を算出し、関係機関に配布しました。ご希望の方は、郵便ま たはファクシミリにて、当センターまでお申し込み下さい。なお、Quick Look Dst指数 (http://swdcdb.kugi. kyoto-u.ac.jp/dstdir/dst1/quick.html)および Quick Look AE指数 (http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/aedir/ae/quick.h tml) は2〜3日の遅れで当センターのホームページから利用できます。また、2001年 7-8月分の1分値A SY/SYM指数を算出しホームページに載せました。 3.Provisional AE及び Provisional Geomagnetic Data Plots の印刷と配布 Provisional AE index 1995年分をWDC for Geomagnetism Kyotoの Data Book No.26として、 国立極 地 研究所のご協力を得て出版いたしました。メールリストに登録されている方には 国立極地研究所より 直接郵送されます。メールリストに登録されていない方で御希望の方は、 当センターに申し込んで下さい。 また、世界各地で測定された地磁気1分値データをプロットした 'Provisional Geomagnetic Data Plot No.23' を印刷、配布致しました。期間は2001年1月から6月までです。新たに配布御希望の方は、当セ ンターまでお申し込み下さい。このプロットのポストスクリプトファイルは、当センターのホームページ から利用できます。(ftp://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/data/pplot/) 4.当センターWebホームページの地磁気1分値データの時間単位での期間指定について かねてよりご利用いただいております地磁気1分値(http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/mdplt/index-j.html) における期間指定が開始時間、継続時間(最大31日間)ともに1時間単位でできるようになりました。また、 図形出力の際、これまでは1日単位で別フレームになっていたのが、全期間1フレームで描かれるように なるとともに最大期間もデータ出力と同じ31日間まで可能となりました。これまでのような日別のプロッ トが必要なときには、ご面倒をおかけしますが日別にsubmitしていただくようお願いします。図1.プロット例1/Kanoyaの2001年3月16日15時から16日15時まで 図2.プロット例2/Honululuの1998年12月21日から1999年1月20日まで 5.当センターWebホームページからのIAGA2000形式でのデータ出力について 地磁気1秒値(http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/shplt/index-j.html)、 地磁気1分値(http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/mdplt/index-j.html)、及び 地磁気1時間値(http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/hyplt/index-j.html) のページからのデータ出力形式として、これまでに加え IAGA2000形式(http://www.ngdc.noaa.gov/IAGA/wg2/iaga2000.html) の指定が可能となりました。特に地磁気1分値については、 IAGA2000形式を指定することにより、データが存在する限り従来の1nT単位に 代わり可能な場合には0.1nT単位のデータが出力されます。 なお、データの長さは従来の1.5-4倍となるうえデータ処理時間も延びるため、 サブミット後データが出力され終わるまでの待ち時間がかなり長くなるので 予めご了承願います。 6.Phu Thuy (フーツイ)地磁気観測所見学記 8月19日から31日まで、IAGA-IASPEI合同大会がベトナム・ハノイ市にて開催されました。こ の合同大会の運営は、ベトナム国立自然科学技術センター(National Center for Natural Science and Technology of Vietnam)の構成機関であるハノイ地球物理研究所(Hanoi Institute of Geophysics)によって 行われていました。ハノイ地球物理研究所はベトナム国内の4ヶ所(Cha Pa、Bac Lieu、Phu Thuy、 Dalat)で地磁気の定常観測を実施しているそうです。そのため、ハノイ市に最も近いPhu Thuy地磁気 観測所への見学ツアーが、会期中の8月23日に企画されました。図1:ハノイ地球物理研究所の4ヶ所の定常観測所 ハノイ市から北東に約20 kmほど離れた田園地帯の真っ只中にPhu Thuy観測所はあります。地理 緯度・経度はそれぞれ21.0度・106.0度、地磁気緯度・経度はそれぞれ10.6度・177.7度です。この 観測所は1978年に開設され、その後、フランスの協力のもとINTERMAGNETに1996年から参加し ました。現在、稼動している磁力計はGEOMAG社製M390型フラックスゲート磁力計2台(1台は予 備)とGEOMAG社製SM90R型オーバーハウザー磁力計1台です。フラックスゲート磁力計により、 HDZ 3成分を5秒サンプリングで計測しています。これらの磁力計は1つの観測小屋の中に置かれて おり、データロガーやモニターは観測小屋と同じ敷地にあるメインビルディングにありました。磁力 計への供給電力は、観測小屋に隣接した太陽電池パネルで賄っているとのことでした。INTERMAGN ETに参加しているだけあって、絶対測定は週に2度も行っているそうで、わたしにとって驚いたこ との1つでした。図2:右上にある建物が観測小屋。左奥の建物が観測所のメインビルディングである。右手前は絶対観 測用の施設。磁気儀を柱の上において絶対観測を行う。平らな屋根は直射日光を避け温度変化による 誤差を少なくするためにある。図の左手端に太陽電池パネルがある。 実際の見学ツアーは、各自が興味のあるところへ勝手に行き、勝手に見学して、勝手に質問すると いうまさにアジア的(または研究者的?)なものでした。大変蒸し暑い日だったので、水分補給用にミネ ラルウォーターや果物が配られましたが、参加者としては、観測所近辺の地元の人たちと同じように、 軒先でビールを飲むほうが良かったのではないでしょうか。 付記: Phu Thuy観測所のデータは次のWWWページで閲覧または取得することができます。 http://obsmag.ipgp.jussieu.fr/intermagnet.html図3: 見学ツアーが行われた日のPhu Thuyにおける地磁気変化。この日の0900UTあたりに観測所を訪れた。 (能勢正仁)