News and Announcements [in Japanese]


★ Back Numbers ★

1998: No. 47 [Jan], No. 48 [Mar], No. 49 [May], No. 50 [Jul], No. 51 [Sep], No. 52 [Nov]
1999: No. 53 [Jan], No. 54 [Mar], No. 55 [May], No. 56 [Jul], No. 57 [Sep], No. 58 [Nov]
2000: No. 59 [Jan], No. 60 [Mar], No. 61 [May], No. 62 [Jul], No. 63 [Sep], No. 64 [Nov]
2001: No. 65 [Jan], No. 66 [Mar]

★地磁気センターニュース No.67/2001年5月25日★
1.新着地磁気データ
    前回ニュース(2001年3月15日発行, No.66)以降入手、または、当センターで入力したデータのうち、
主なものは以下のとおりです。オンライン利用データの詳細はhttp://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/catmap/index-j.
htmlを、観測所名の省略記号等については、観測所カタログ(http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/catmap/obs-j.ht
ml) をご参照ください。

      Newly Arrived Data
        (1)Analogue Data
            Rapid Run Magnetogram
                WNG(Jul.-Dec.1996)
      Annual Reports and etc.
                Finnish Obs.(SOD, OUJ, HAN, NVR, Feb.-Mar. 2001), SFS(1999), KIR(Jul.-Dec. 1999)       
                NGK(Mar.-Apr. 2001), TTB(1999), HTY(1999)

        (2)Digital Data
      Geomagnetic Hourly Values: (http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/hyplt/index-j.html)                 
                HTY(Feb. 2001), KAK,MMB,KNY(Mar.-Apr. 2000), AML(1960-61)
            Geomagnetic 1 Minute Values: (http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/mdplt/index-j.html)              
                HTY(Feb.-Mar. 2001), KAK,MMB,KNY(Mar.-Apr. 2000), VAL(Mar.-Apr. 2001)
                75 observatories(1999), KDU(1995-2000), AIA(1998), TSU(1999)
            Geomagnetic 1 Second Values: (http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/shplt/index-j.html)               
                HTY(Feb.-Mar. 2001), KAK,MMB,KNY(Mar.-Apr. 2000) 

        (3)Kp index: (http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/kp/index-j.html)
                Mar. -Apr. 2001

2.一時間値Dst指数の算出と配布・1分値ASY/SYM指数の算出
    2001年1 月〜3月のDst指数(Provisional)及び1999年Final Dstを算出し、関係機関に配布しました。 
ご希望の方は、郵便またはファクシミリにて、当センターまでお申し込み下さい。なお、Quick Look Dst指
数 (http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/dstdir/dst1/quick.html)および Quick Look AE指数 (http:
//swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/aedir/ae/quick.html) は2〜3日の遅れで当センターのホームページから
利用できます。また、2001年4月までの1分値ASY/SYM指数を算出しホームページに載せました。                                

3.人事異動
   平成13年4月1日付けで能勢正仁助手着任。

4.着任にあたっての抱負
  この度、地磁気世界資料解析センターに助手として着任いたしました。
  研究を始めてからの約7年間、地球磁気圏で起こる諸現象について研究を行ってきました。地磁気
脈動、磁気圏サブストーム、磁気嵐に特に興味を持ち、データ解析の手法によって、こうした現象の解
明に取り組んできました。研究を続けていくうちに、地磁気データが地球電磁気学の中で基礎的な役割
を果たしていることを認識するに至ったので、今回、その地磁気データに専念して関われる立場にいる
ことに大きな喜びと責任を感じています。今後は、地磁気データを利用して、上記の現象に関連した研
究を続けていく一方で、宇宙天気予報に代表されるような、専門知識を活かして社会に還元できる研究
も行いたく思っています。
  大学院院生時代は、地磁気世界資料解析センターが属している京都大学大学院理学研究科において
研究していたため、センターからは多くの地磁気データの提供をうけました。また、米国でポストドク
トラルフェローになってからも、センターがオンライン上で提供している地磁気データや地磁気指数デ
ータを取得して、論文中の議論に利用しました。こうした経験を通じて、地磁気データを一般の研究者
に向けて利用しやすい形で公開することの重要性に気付きました。これからは、サービスを提供する側
として、地磁気データの収集と配布という役割をもつセンターの運営にできるだけ貢献していこうと考
えています。
                                                                     (能勢 正仁)

5.DenverでのINTERMAGNET国際会議について
  去る4月4日から6日まで米国DenverのホテルにてUSGS主催でINTERMAGNET国際会議が開 
かれました。OPSCOM(作業委員)の1員として、亀井が出席しました。いままでのINTERMAGNET
会議はEXCON(運営委員)が方針を決めOPSCOMが実作業を行う形でしたが、今回は両メンバー合同で
会議が進められました。INTERMAGNET国際会議は1年1度以上の割で開かれていますが、非常に忙
しい会議で、世界中の地磁気観測所の問題が細かく議論されます。今回の特別な議題は次のようなこと
です。INTERMAGNETのCDROMの1999年版が出来た、この中には75観測所が収められている。次
年2000年版は恐らく80観測所を超え、1枚のCDROMでは収まらないので、1月から6月の1枚と7
月から12月の1枚の2枚に分けざるを得ない。INTERMAGNETのCDROMのFormatではXYZHZ成
分は従来より1桁分解能の良い0.1nT単位であるのにD成分は0.1角度分で従来のままであるのをどう
するかが議論になり、1案は全ての観測所のデータをXYZ成分で記録する、もう一案は小文字d成分
として0.01角度分を使用する(XYZ,HDZに加えHdZを作る)という提案があったのですが、採決の結
果“各観測所にデータをXYZ成分でCDROMに提供してもらうことを推奨する”ということが、賛成
12反対無し保留3で決まりました。またd成分の作成は提案者が出ず採決されませんでした。しかし、
XYZ成分での記録はあくまで推奨で実データの提供は従来通り各観測所に任せられています。付帯意
見として、例えXYZ成分で記録してもHDZで使用する利用者が多いので、CDROMソフトがXYZ成
分でもHDZを表示可能にするようにするべきであるとの意見を言っておきました。CDROMのソフト
は従来英文MSDOSでしか動作しないので、これをカナダがJAVAソフト化することに成りました。IN
TERMAGNETの特徴の1つはリアルタイムデータの提供ですが、これをe-mailでの提供からFTPでの
提供に変える提案がカナダから出ました。全てのリアルタイムデータをカナダに集めてFTPで提供す 
るということです。このミラーサイトとして、京都とパリがバックアップすることになっています。今
回は殆どの提案がカナダから行われ、USGSは人事の交替もあって非常におとなしかったのが印象的で
した。次回会議は英国エジンパラで行われる予定です。
                                                                      (亀井 豊永)