News and Announcements [in Japanese]


★ Back Numbers ★
1997: No. 41 [Jan], No. 42 [Mar], No. 43 [May], No. 44 [Jul], No. 45 [Sep], No. 46 [Nov]
1998: No. 47 [Jan], No. 48 [Mar], No. 49 [May], No. 50 [Jul], No. 51 [Sep], No. 52 [Nov]
1999: No. 53 [Jan], No. 54 [Mar], No. 55 [May], No. 56 [Jul], No. 57 [Sep], No. 58 [Nov]

★地磁気センターニュース No.59/2000年1月25日発行★

1.新着地磁気データ
    前回ニュース(1999年11月30日発行,No.58)以降入手、または、当センターで入力したデータ  
   の内、主なものは以下のとおりです。(観測所名の省略記号等については、データカタログ   
  (http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/catmap/obs-j.html)またはデータベース'GEOMAG' 
    をご参照ください。)

      Newly Arrived Data
        (1)Analogue Data
          Normal-run Magnetgrams:
          	Kiruna(1998), Alibag,Trivandrum,Ujjain(1994)
          Annual Reports and etc.: 
           	TTB(1990.1994,1995), VSS(1981,1988,1991), Budkov(1996-97)
		KAK,MMB,KNY,CBI(1998), Tromso(1997), Niemgk(Oct.-Dec 1999) 
		Finnish Obs.(OUJ,HAN,NUR,SOD,  Nov.-Dec. 1999) 

        (2)Digital Data
            Geomagnetic Hourly Values:
                VSS(1981,1988), LNP(Mar.-Oct. 1999), KAK,MMB(Nov.-Dec. 1999), KNY(Aug.-Dec., 1999)
            Geomagnetic 1 Minute Values:
               	LNP(Mar.-Oct. 1999), HTY(Nov. 1999), KAK,MMB(Nov.,Dec. 1999), KNY(Aug.-Dec., 1999) 
		VAL(Dec. 1999)
            Geomagnetic 1 Second Values:
                KAK,MMB(Nov.-Dec. 1999), KNY(Aug.-Dec., 1999)
          Magnetogram Images:
          	HUA(1979-89), TRD(1979, 1983-85, 1988-89, 1993), GUA(1979-81)

        (3)Kp Index
               Kp-Index Table(Nov.-Dec. 1999)
         データの注文等は、当センター宛、書面またはFAXにてお願いします。                  
         なお、大半のディジタルデータは当センターのホームページ(URLアドレス                
         http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/)からプロット及びデータ出力が可能です。                  

2.一時間値Dst指数の算出と配布・1分値ASY/SYM指数の算出  
    1999年10月〜11月までのDst指数(Provisional)を算出し、関係機関に配布しました。
ご希望の方は、郵便またはファクシミリにて、京都大学大学院理学研究科地磁気世界資料解析
センターまでお申し込み下さい。なお、Quick Look Dst指数 (http://swdcdb.kugi.kyoto-u.
ac.jp/dstdir/)および Quick Look AE指数 (http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/aedir/ae/
quick.html) は2〜3日の遅れで当センターのホームページから利用できます。
    また、1999年12月までの1分値ASY/SYM指数を算出し、ホームページに載せました。

3.人事異動
    平成12年1月1日付けで家森俊彦教授昇任

4.データカタログNo.25のPDF形式による配布
 当センターのデータカタログは、従来の印刷物による配布(約500機関)の他、オンライン検索利用がホームページ
より可能ですが、印刷物形式の利点を生かしたPDF形式のファイルをホームページ(http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.
jp/wdc/put/Catalogue/Catalogue99.PDF)に載せましたのでご利用ください。ダウンロードしてお手元のプリンターに
印刷すれば、印刷物として配布しましたカタログとほぼ同様の品質でどなたでもデータカタログをご利用いただけます。
(ただし、PDFファイルを見るためには、無料で入手可能なAdobeAcrobat等のソフトウェアがウェブ用ブラウザに組
み込まれている必要があります。)

5.ヒマラヤ山脈前面における地殻電気伝導度構造と地震発生の関係(B.R.Arora)

    1999年12月2日から18日まで約2週間当センターに滞在されたインド地磁気研究所のB.R.Arora博士に、ヒマ
ラヤ山脈前面における地殻電気伝導度構造と地震発生の関係についての記事を書いていただきました。       
                                                                                                   
Seismotectonics of the Frontal Himalaya through the Electrical Conductivity Imaging 
                                                                                                   
Knowledge of sub-surface structures in any seismically active zone and their characterization in ter
ms of geophysical properties is a key to understanding the physical processes causing earthquakes. A
 better understanding of the seismogenic structures can also help to update the seismic zoning map o
f the given region. Therefore, delineation and mapping of the seismogenic structures was one of the 
primary objectives of the All India Co-ordinated Program on the Seismicity and Seismotectonics of th
e Himalayan Region, launched and sponsored by the Department of Science & Technology, Government of 
India. Towards achieving this objective, Geomagnetic Depth Sounding (GDS) studies, in the form of la
rge and local magnetometer arrays, were undertaken in the frontal parts of the Himalaya and contiguo
us shield region. The GDS, which permits to image deep structures in terms of the electrical conduct
ivity, was adopted for two important features. First, GDS using wide band of natural geomagnetic var
iations has the capacity to map large-scale structures that are fundamental to track the tecto-evolu
tion model of the orogene. Second, given the strong dependence of electrical conductivity on tempera
ture and fluid contents, the nature of electrical conductivity distribution can be a sensitive point
er of currently operative geodynamic processes (Gough, Rev Geophys.,27,141-157,1989).              
                                                                                                   
Geomagnetic induction response functions from more than 70 sites bring out evidence on the number of
 conductive structures, both parallel as well as transverse to the major thrust zones of the Himalay
a. An elongated conductive structure, following the trend of Aravalli range, was delineated mapped b
eneath the Indo-Gangetic Plains (foredeep region) and was found to run into the foothills of the Him
alaya. The structure marked by very high conductivity contrast has been named Trans Himalayan Conduc
tor (THC). It constitutes one of the major induction anomalies mapped by the natural source electrom
agnetic method (Arora et al., Geophys. J.R.Astr. Soc., 69,459-475,1982).                           
Numerical modelling approximates the structure as an asymmetric domal-upwarp at mid-crustal depth. D
rawing on the large conductivity, shear wave velocities and density contrast to the east and west of
 the THC, it has been interpreted as an accretion zone between crustal blocks of oceanic and contine
ntal affinity (Arora, Current Science, India, 64,848-855,1993). Both in terms of orientation and spa
tial extent, the THC coincides with a localized zone of high seismicity emerging out of the Himalaya
n range. It is envisaged that clustering of epicenters along this belt may signify the periodic reac
tivation of the accretion zone in response to the stresses generated due the locking and anti-clockw
ise rotation of Indian plate with respect to the Eurasian plate.                                   
                                                                                                   
Away from the THC, induction response demarcates the Main Frontal Thrust as a major electrical disco
ntinuity. Comprehensive 2-D geoelectrical model (Fig. 1) along a profile extending from the Indian
shield to the Himalaya, locates a high conductivity  (1 S/m) slab at mid-crustal level beneath the
Indo-Gangetic Plain (Reddy and Arora, J. Geomagn. & Geoelctr., 45,775-785,1993). Consistent with 
the tectonic-collision model of the Himalaya, the conducting layer dip-downs at the Main Boundary
Thrust (MBT) and under thrusts as a low-angle dipping less conducting layer (Fig. 1b). Beneath the
Frontal Himalaya, the top surface of the mid-crustal conducting layer correlates with the plane 
defined by the hypocentres of moderately large earthquakes (M>6.0) and also tend to demarcate
the cut-off depth of crustal micro-seismicity ( Fig1 c and d).  It is suggested that conducting
layer represent a thermal/metamorphic boundary below which fluids, driven off from the underth
rusted sediments or produced by dehydration reactions, be trapped. While the presence of the
fluids can account for the high conductivity, the fluids filled layer at mid-crustal depth
tends to simulate onset of ductile behaviour and hence define the cut-off depth of crustal
seismicity. Presence of fluids along the thrust planes or detachment surface can also reduce the
sliding resistance and, hence, focus tectonic deformations along a linear plane, as evidenced by
the alignment of the hypocentres of the moderate earthquakes. Consideration of the space-time pattern
in seismicity vis-・vis high conductivity zones in the Himalaya and elsewhere on the Indian shield 
permit to infer that the nature of electrical conductivity distribution could be sensitive 
pointer to the reactivation of certain ancient structures during the preparatory phase of earthquake
cycle.                                                                                            
                                                                                                   
(Baldev R. Arora, Indian Institute of Geomagnetism, Colaba, Mumbai 400 005, India)                 

6.地磁気世界資料解析センター活動報告 (1999年1月−12月)
1.データサービス
 (1)収集・発送(最近5年間)
                            1995    1996     1997      1998       1999
   【収集】                                                                                     
      マイクロフィルム       40本      25本        13本         4本            2本
      マイクロフィッシュ    160枚    130枚        25枚      200枚          12枚
      データブック         60冊      80冊      130冊       80冊          80冊
      データシート       700枚    650枚      650枚      720枚        700枚
                                                                                                
      磁気テープ          48本      53本        10本         0本            0本
      フロッピーディスク   113枚      38枚        50枚        36枚          30枚
      光ディスク             13枚        7枚        60枚        60枚          30枚
                                                                                               
      ネットワーク         900MB  1000MB   1000MB    1000MB      1100MB
   【発送】                                                                                    
      マイクロフィルム    140本      55本        50本         0本            0本  
      マイクロフィッシュ   220枚      0枚         0枚         0枚            0枚  
      データブック      610冊  1031冊      382冊    1700冊      1300冊
      データシート     1950枚  6549枚    7400枚    3500枚      3500枚
      ファックス             40枚      36枚          1枚          6枚            8枚
                                                                                               
      磁気テープ         30本       1本          0本          0本            0本
      フロッピーディスク   210枚    128枚          7枚        45枚            0枚
      光ディスク             16枚      13枚        26枚        31枚          42枚
                                                                                              
      ネットワーク       1500MB  4200MB    1900MB     700MB      1200MB
   (ftp,e-mail)
   WWWホームページ                             310000リクエスト430000リクエスト850000リクエスト
           (http://swdcdb.kugi.kyoto-u.ac.jp/)    2100MB     4700MB   10600MB
           
(2)印刷・出版
    (ア)データブック
        Data Catalogue No.25
     Mid-latitude Geomagnetic Indices ASY and SYM (Provisional) No.9(1999)
         Provisional Geonagnetic Data Plots No.18,19 (July 1998 - June 1999)
      (イ)データシート
         Provisional Dst Index (November 1998 - November 1999)
      (ウ)ニュース
         地磁気世界資料解析センターニュース (No.53 - No.58)
 (3)オンラインデータベース
   (ア)World Wide Web ホームページの追加と更新
         1. 信楽磁場観測データのオンラインリアルタイムマグネトグラムサービス
         2. 準リアルタイム地磁気データ表示
       国外 20ヶ所
       国内    3ヶ所
      3. Near-realtime,prov,final Dst表示
      4. Quicklook AE表示
      5. リアルタイムPi2型脈動検出+データ表示(峰山、信楽)
      6. アーカイブ地磁気データ(1秒値,1分値,1時間値)のプロットとテキストデータ出力
      7. 地磁気AE/ASY/Kp指数のプロットとテキストデータ出力
      8. オンラインデータカタログ(自動更新)
      9. 国際標準モデル磁場(IGRF95)の計算・表示
        10. 国際標準電離層モデル(IRI90)による電離層電気伝導度
        11. オンラインマイクロ画像データサービス開始
        12. データカタログのPDFファイル化とHPからのサービス開始
        13. 観測所年報のPDFファイル化とHPからのサービス開始
   (イ)データベースの維持・更新・追加
     地磁気データベース‘GEOMAG’
     太陽地球系物理学データベース‘STP’
     WDC地磁気データベース’WDC−GEOMAG’
 (4)人工衛星による磁場観測データの収集
   IMP-8, GOES, ETS-VI 等

2.ICSU/WDC関連
 (1)AARI(ペテルスブルグ),WDC(モスクワ)とマグネトグラムのDigitizationについて協力
 (2)WDC for Geomagnetism, Bombayと協力
 (3)WDC for Geophysics (China)と協力 (Old Data Rescue Project)

3.SRAMP関連
  SRAMP(STEP Results, Analysis and Modeling Phase)活動の推進

4.その他のプロジェクト
 (1)AE指数、Dst指数、ASY指数の算出
 (2)国際プロジェクトへの参加
     INTERMAGNET
          AGONET
 (3)衛星磁場観測プロジェクトへの参加
          GEOTAIL 
          φRSTED(1999.2 打ち上げ、解析開始)
          のぞみ(PLANET-B)
 (4)地磁気1時間値入力作業
  (5)GOIN(NOAA,NASA,NASDA等主催による日米、地球物理情報ネットワーク会議)参加
    3月にハワイでのデモンストレーションに参加、GOIN→CEOSへの移行

5.来訪者
   国外 計32名   (計13ヶ国)                                
      Ching-L Meng(APL, John Hopkins Univ. USA), J.K.Aballo(Jet Propusion Lab., USA)
      B.Tsurutani(JPL, USA), Tracy Lee(JPL, USA), Mr.&Mrs.A.S.Sharma(Univ. Maryland, USA)
      X.Zhou(JPL, USA),H.Liu(IRF,Kiruna, Sweden), 曹冠宇・呉宝元(中国化学院地球物理研究所)
      X.Zhou(JPL,USA), A.F.M.Zain・M.Abdullar(Univ. of Kabangsaan, Malaysia)
      O.V.Castillo(Instituto Geofisico del PERU), M.Puruker(NASA, USA)
      B.R.Arora(Indian Inst. of Geomagnetism), M.Lockwood(WDC, RAL, UK)
      R.Coles・B.St-Louis・J.Premelee・G.J van Beek(CGS, Canada), B.Green・E.Sauter(USGS, USA)
      D.Kerridge・J.Riddick(BGS, UK), J.Bitterly・M.Bitterly・J.L.LeMouel(IPGP, France)
      O.Rasmussen(DMI, Denmark), P.Hopgood(AGSO, Australia), L.Hegymegi(ELGI, Hungary)
      J.Rasson(Dourbes Observatory ,Belgium)

   国内 計3名 (芳名録記帳者のみ)
      前田 坦(京大理学部名誉教授), 福島 直(東大理学部名誉教授), 大熊茂雄(地質調査所)

6.研究・開発
 (1)研究
      内容:  家森  磁気圏電流およびMHD波動の研究
               太陽風−磁気圏相互作用の研究
           亀井  地磁気指数の研究
               上部電離層磁場構造の研究
           竹田   地磁気Sq場の研究
               地球内部誘導電流の研究
          (荒木) 磁気圏・電離層・地球系の非定常応答の研究
               磁気圏・電離圏の電流構造の研究
      論文発表数:  学術雑誌掲載 計 7 篇、 Proceedings等 計 4 篇
              
  (2)磁場観測:(ア)信楽MUレーダー観測所内に設置した磁力計による観測の更新
                  (イ)防災研究所峰山観測室での磁場観測(フラックスゲート、プロトン、誘導型)継続
         (ウ)信楽MUレーダー観測所での新磁力計テスト観測(フラックスゲート)

 (3)INTERMAGNETデータ取得に関する諸々の実験

7.外国出張
    亀井 豊永  110422-110426   北京十三陵地磁気観測所	地磁気データ交換打ち合わせ	
  亀井 豊永 110716-110731  バーミンガム大学     共同研究打ち合わせ及び国際測地学・地球物理                           学連合第22回総会(IUGG)出席・講演
  家森 俊彦 110718-110801  バーミンガム大学                         〃
    荒木 徹    110718-110801  バーミンガム大学                          〃